新着記事
eelearning_03.gif

おすすめは【音声付】NY TIMESを読んでみよう!

2009年10月15日

2009年9月 アクセスランキング

合計 791 2896
1./index.rdf  30.8% 38 891
2.トップページ  9.3% 125 270
3.ファイナンシャル・プランニング技能検定 ..  4.2% 108 122
4.7月に「あんざんグランプリジャパン200..  3.6% 5 104
5./archives/200801-1.html  2.3% 37 66
6./index-4.html  1.3% 35 37
7.ビジネス・キャリア検定試験  0.9% 16 26
8./category/1766877-1.html  0.8% 18 23
9./category/1766845-1.html  0.8% 20 22
10.キャリア・コンサルティング技能検定《特例..  0.7% 19 20
11.新しい検定「FASS(ファス)」 模擬講義が..  0.7% 16 19
12./category/2068984-1.html  0.7% 12 19
13./pages/user/m/article  0.6% 16 16
14./index-7.html  0.5% 13 15
15./category/2231893-1.html  0.5% 14 14
16.ビジネス・キャリア検定試験  0.5% 14 14
17. ビジネス・キャリア検定情報  0.4% 13 13
18./category/1774206-1.html  0.4% 13 13
19./archives/200806-1.html  0.4% 12 12
20.建築基準適合判定資格者検定  0.4%


posted by Mark at 02:26| Comment(0) | TrackBack(0) | このサイトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第26回ビジネス実務法務検定試験のご案内

http://www.osaka.cci.or.jp/Jigyou/Kentei/bj/index.html

コンプライアンス能力は法務部門に限らず、全てのビジネスパーソンにとって必要
不可欠な能力です。そのための基礎となる実践的な法律知識を体系的・効率的に学
ぶことができるのがビジネス実務法務検定試験です。
◇次回試験日:2009年12月13日(日)
◇受験料:1級10,500円 2級6,300円 3級4,200円
◇申込登録期間:9月29日(火)〜10月30日(金)
◇受験エリアを『大阪』にすると試験会場(1〜3級)は大阪市内です。
◇申込登録先:東京商工会議所検定センター(TEL:03-3989-0777)
◇問合先:検定担当  ◇TEL:06-6944-6430
posted by Mark at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

平成21年度販売士資格更新(有効期限:平成22年3月31日)のご案   内

1級:資格更新講習会または資格更新通信教育講座を受講し、最寄りの商工
    会議所で所定の更新手続きをしてください。
     http://www.kentei.ne.jp/hanbai/H21koushin.html
     http://www.kentei.ne.jp/hanbai/shikaku1.html

 2級:資格更新講習会または資格更新通信教育講座を受講するか、上級資格
    を取得したのち、最寄りの商工会議所で所定の更新手続きをしてくだ
    さい。
     http://www.kentei.ne.jp/hanbai/shikaku2.html

 3級:資格更新講習会または資格更新通信教育講座を受講するか、上級資格
    を取得したのち、最寄りの商工会議所で所定の更新手続きをしてくだ
    さい。
     http://www.kentei.ne.jp/hanbai/shikaku3.html

posted by Mark at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日商PC検定1級

http://www.kentei.ne.jp/nisshopc/topics/091003_04_1q_info.html

【日商ビジネス英語検定1級】
 http://www.kentei.ne.jp/eigo/h21_10eigo_saijyokyu.html

【電子会計実務検定上級】
 http://www.kentei.ne.jp/kaikei/jokyu.html


第64回3級販売士検定試験の受験者データを掲載しました。



 http://www.kentei.ne.jp/hanbai/64-3/result.htm
posted by Mark at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

全問解説◆基本情報技術者試験

問題文中で共通に使用される表記ルール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090918/337492/
午後問題:画像データの符号化(ハードウエア)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090909/336919/
“コンピュータ不正アクセス対策基準”に適合しているものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336742/
特許権を説明したものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336724/
著作権法において,保護の対象とならないものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336739/
先入先出法を採用したときの払い出し単価はいくらか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336660/
商品をABC分析した場合,Aグループの管理対象となるのはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336722/
M&Aの利点はどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336658/
組込みシステムの用途として,適切でないものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336736/
デビットカードの決済方式はどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336735/
ディジタルディバイドを説明したものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336713/
TLO法に基づき承認された事業者の役割として適切なものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336719/
プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴はどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336718/
競争戦略において,ニッチ戦略の特徴はどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336712/
企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336710/

◆全問解説◆ITパスポート試験
障害の原因を特定するための手順で,図に入る適切な字句はどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336675/
動作確認後,障害の原因と考えられる構成要素はいくつあるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336629/
障害の原因と考えられる構成要素はいくつあると考えられるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336638/
データベースの障害回復に用いられるファイルはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336503/
セルに入力する計算式として,正しいものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336501/
ディジタル署名に関する記述のうち,適切なものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336500/
最後に引き出しにしまうファイルはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336484/
電子メールがウイルスを含んでいた場合,適切な処置はどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336498/
HTMLに関する記述のうち,適切なものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336496/
図のタイミングで処理が実行された場合データ値はいくらになるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336495/
マクロウイルスに関する記述として,適切なものはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336474/
度数分布のグラフを見て言えることはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336473/
高密度化と省スペース化を実現したサーバーシステムはどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336472/
マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336479/

posted by Mark at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

第9回段取り力検定(PWA検定)受験申し込みを開始(申込期間:9月30日〜10月30日)

http://www.pwa.ne.jp/

第9回段取り力検定(PWA検定)を12月6日(日)に実施します。同検定はプロジェク
ト・マネジメントの手法をもとに、仕事を効率よく遂行するために必要な知識やス
キルを問うものです。これまで2869人の合格者を輩出し、スキルアップに役立
ったと好評を得ています。公開試験の実施は今回が最後。インターネットで達成水
準を測ることができるIPテストは来年3月まで実施します。受験地は、大阪、東京、
名古屋から選択。受験申し込みは、上記の同検定ホームページから登録する方
法と専用申込書(郵便振替の払込取扱票)を使用して振り込む方法があります。
◇日時:2009 年9月30日(水)〜10月30日(金)
◇料金:5,400円
◇問合先:検定担当  ◇TEL :06-6944-6430

posted by Mark at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド