新着記事
eelearning_03.gif

おすすめは【音声付】NY TIMESを読んでみよう!

2011年02月24日

平成23年度商工会議所検定試験スケジュール

 http://www.kentei.ne.jp/examination/calendar_23.php

posted by Mark at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

防災学検定

http://www.bousaigaku.jp/
  
  受検期間:2010年1月30日(土)〜2月12日(金)

posted by Mark at 04:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

「AIBA認定貿易アドバイザー試験2009」のご案内

日時
■1次:2009年11月22日(日)
■2次:2010年1月17日(日)

■【実力養成セミナー・直前対策ゼミ】受講受付中!
・実力養成セミナー:8/29(土)東京、9/5(土)広島、9/6(日)名古屋、9/26(土)東京・大阪、
9/27(日)仙台
・直前対策ゼミ:10/31(土)東京・大阪
会場 東京及び大阪
東京:東京都中小企業振興公社秋葉原庁舎
大阪:大阪産業創造館
内容 グローバル化の波に立ち向かう中小・中堅企業の皆さんに正しい助言のできるアドバイザーを認定し育成する第一歩の試験です。
主催 一般社団法人貿易アドバイザー協会
後援 日本貿易振興機構(ジェトロ)、日本商工会議所、(社)日本貿易会、 (社)日本商事仲裁協会、(財)対日貿易投資交流促進協会(ミプロ)
協賛 (財)貿易・産業協力振興財団(ITIC)
受講料 1回¥10,000

【実力養成セミナー・直前対策ゼミ】
(受講料:1回¥9,000)
問合せ 一般社団法人貿易アドバイザー協会(AIBA)試験事務局
TEL:03-3255-2477 FAX:03-3255-2478
Email:aiba-nintei@trade-advisers.com
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
http://www.trade-advisers.com/aibashiken/index.html
posted by Mark at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

7月に「あんざんグランプリジャパン2009」を開催します。                            <日本珠算連盟>

日本珠算連盟は、7月19日、東京ビッグサイトで「あんざんグランプリジ
ャパン2009」を開催いたします。平成13年から、計算用具を用いないで
行う「全国あんざんコンクール」を開催していますが、「そろばんの効用とあ
んざんの魅力と必要性」を一層広くアピールするために開催するものです。

 http://www.syuzan.net/topicnew/0902/0209-1/index.html
posted by Mark at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

平成20年度 技能検定 実施日程

技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として
証明する国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高
め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進
法に基づき実施されています。

☆詳細につきましてはこちらをご覧ください。
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html
posted by Mark at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月01日

映画検定

http://www.kinejunsoken.com/eigakentei/
  5月18日(日)に開催予定
締切4月18日
posted by Mark at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第17回BJTビジネス日本語能力テスト申込受付中

◆申込締切:2008年4月25日(金曜)
◆実 施 日:第17回6月22日(日曜)

http://www.jetro.go.jp/course/bjt/

<<お問い合わせ先>>
ジェトロ人材開発支援課BJT事務局
TEL: 03-3582-4688 E-mail:nihongo@jetro.go.jp

posted by Mark at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月11日

ビジネス・キャリア検定平成20年度実施日程

 平成20年度のビジネス・キャリア検定試験は
  前期:平成20年10月5日(日)
  後期:平成21年3月1日(日)
 に実施します。

http://www.bc.javada.or.jp/career/schedule.html
posted by Mark at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

技能検定(後期)受検申請受付のお知らせ

  技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国とし
 て証明する国家検定制度」です。
  ◇受検申請受付(後期):10月1日(月)〜10月12日(金)
  ◇試 験 日(後期):12月3日(月)〜平成20年2月24日(日)
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html
posted by Mark at 06:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月18日

第35回販売士2級試験の受験申込

【商工会議所検定試験情報検索サイト】
 http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp

【販売士2級検定試験の概要】
 http://www.kentei.ne.jp/hanbai/shiken2.html
posted by Mark at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

商工会議所 平成18年度 全国統一試験日

10月4日
販売士(2級)

10月22日
そろばん(1〜6級)

11月4日
計算力・思考力(1〜10級)

11月19日
簿記(1〜4級)

12月10日
そろばん(4〜6級)

2月3日
計算力・思考力(1〜10級)

2月11日
そろばん(1〜6級)

2月17日(ネット試験最上級試験日)
電子会計実務(上級)
日商ビジネス英語(1級)
日商PC(1級)

2月18日(ネット試験最上級試験日)
電子会計実務(上級)
日商ビジネス英語(1級)
日商PC(1級)
ECマスター ※「ネット試験最上級試験日」は2/17,2/18のうち、
1日のみ施行するか、両日とも施行するかは、ネット試験会場に
より異なります。(ECマスターを除く)

2月21日
販売士(1・3級)

2月25日
簿記(2〜4級)

3月11日
DCプランナー(1〜2級)


posted by Mark at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

日商PC検定1級試験がスタート

日商PC検定1級試験(文書作成)および(データ活用)
ネット試験最上級の施行日である平成18年9月30日(土)、
10月1日(日)に実施

http://www.kentei.ne.jp/nisshopc/topics/060901_1q_info.html
posted by Mark at 04:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

工業英検

試験実施月 5月・11月の日曜日
願書受付期間 5月試験は、3月1日より試験日の1ヶ月前まで(消印有効)

11月試験は、9月1日より試験日の1ヶ月前まで(消印有効)

願書受付窓口 全国特約書店、大学生協、または小会直接

複数受験 ■複数の級を受験できます。ただし各級の出願が必要です。

■同じ級の重複受験はできません。

合否通知/合格認定証について ■4・3・2級→試験日の約1ヶ月後に郵送。
■1級一次試験→11月末に郵送。
■採点結果と合否結果については一切意義申し立てができません。   
試験当日の注意 ■受験票と身分証明書(運転免許証、学生証、社員証、旅券、健康保険証など)をご持参ください。
■筆記用具(黒鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)をご持参ください。
■1級・2級は辞書または辞典を2冊まで持ち込みできます。ただし電子辞書類および参考書、用語集、単語帳は持ち込みできません。
試験会場 ■北海道から沖縄まで全国約60会場。1級一次試験(筆記)は東京、名古屋、大阪、福岡の4会場。
■1級一次試験(筆記)合格者の二次試験(面接)は12月の日曜日に東京、大阪の2会場で実施。
準会場制度 ■10名以上の受験者のある学校・団体が対象です。在学校・所属団体が対象となっているかは直接お問い合わせください。
特別準会場制度 ■1月、7月の最終土曜日、特別準会場(団体受験10名以上が対象)で工業英検3級・4級のみ実施しています。在学校が対象となっているかは在学校にお問い合わせください。
その他 ■履歴書の免許・資格の欄に「文部科学省後援工業英検○級」と明記できます。
■工業英検の合格者に単位認定する学校が急増しています。在学校に確認してください。
■各回各級の最優秀者には「文部科学大臣奨励賞」が授与されます。
posted by Mark at 03:57| Comment(0) | TrackBack(1) | 試験日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド